2025年1月から自動車保険が値上がり!企業が知っておくべきポイント
近年の急激な物価上昇に伴う修理費用の増加、自然災害の激甚化・頻発化などを踏まえ、2025年1月より、各保険会社が自動車保険を改訂し、自動車保険料が値上げされました。本記事では、値上げに関する各社の情報をまとめてお伝えします。

SmartDrive Fleet 利用プランまるわかりガイド

SmartDrive Fleetでご利用いただける機能の違いや料金体系、無料付帯サービスについてご紹介しています。ご検討の参考や稟議資料としてご活用ください。
自動車保険料が2025年1月より値上げ!
各保険会社が昨年、自動車保険料を平均3.5%〜5%あげることを発表し、2025年1月より保険料が変わりました。
保険料引き上げの理由は「物価高」など
保険料引き上げの背景には、①近年の急激な物価上昇や車両の高性能化に伴う修理費用の高騰、②新型コロナウイルスの感染拡大が落ちつき、交通量が回復したことによる事故件数の増加、③自然災害の激甚化・頻発化などにより、支払っている保険金が増えていることがあります。今後も物価上昇に伴う修理費の増加が見込まれているため、次年度も保険料が値上がりするかもしれません。
関連記事:社用車の交通事故、修理代の目安と自動車保険料への影響は?|車両管理システム|SmartDrive Fleet
各社からの発表
東京海上日動火災保険
自動車保険を安定的に提供し続けるために、事業費抑制や不正な保険金請求などを防止する体制強化へ取り組みつつ、平均的な自動車保険料を+3.5%引き上げることを発表。
自動車保険改定のご案内|東京海上日動火災保険
あいおいニッセイ同和損保
2024年に続き、2025年も保険料の値上げを行っています。平均的な自動車保険料を+4〜5%引き上げる方針です。
自動車保険の保険料見直しに関するご案内|あいおいニッセイ同和損保
三井住友海上火災保険
平均的な保険料水準を引き上げるとしていますが、契約条件によって保険料が引き下げになる場合があるともしています。
自動車保険の改定のご案内|三井住友海上火災保険
損保ジャパン
5年ぶりに、平均的な保険料水準を5%ほど値上げします。
自動車保険改定のご案内 | 損保ジャパン
イーデザイン損保
自動車保険改定のお知らせ -2025年1月1日実施|イーデザイン損保
ソニー損保
セコム損害保険
チューリッヒ
楽天損保
軽自動車の保険料率が3区分から7区分へ
保険料アップに加え、2025年1月から軽自動車の型式別料率クラスが3区分から7区分へと大きく変更されました。改変後もクラス間の料率格差は√1.2倍(約1.1倍)のままですが、区分が増えたことでクラス1(最小)とクラス7(最大)の保険料格差は約1.7倍に拡大しました。

車は型式ごとの保険実績に応じて保険料が区分されています。型式は、自動車検査証に記載された車両構造などにもとづいて分類されるもので、自家用普通乗用車と自家用小型乗用車は1〜17の17区分、自家用軽四輪乗用車は1〜7の7区分です。項目は「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」「人身傷害保険」「車両保険」の4つがあり、それぞれにおいて料率クラスが設定されています。保険料はクラス1がもっとも安く、数字が大きくなるにしたがって高くなる設定です。なお料率クラスは毎年見直しが行われています。
軽自動車の型式別料率クラス変更の理由
2020年1月から軽自動車の型式別料率クラスは3区分に設定されていましたが、先進運転支援システムの普及や、ユーザーの多様化などで交通事故のリスク実態に大きな差が見られるようになりました。そこで、2023年6月21日に損害保険料率算出機構が金融庁へ軽自動車保険の見直し案を申請し、28日に認可されたためクラス変更が実現しました。
自分の車両がどのクラスに該当するのかは、損害保険料率算出機構のサイトにてご確認いただけます。
型式別料率クラス検索|損害保険料率算出機構
まとめ
今後も物価高に合わせて保険料は値上がりすることが予想されます。なるべくコストを最小限に抑えるためには、何よりも安全運転を推進して事故を起こさないことが大切です。そのほか、環境に優しく燃費代節約にもつながるエコドライブの推進や、ムダな車両の削減、効率の悪い配送ルートの見直しを進めることも効果的でしょう。次の記事を参考に、自社で取り組めることから始めてみてはいかがでしょうか?
安全運転で環境も守るエコドライブのススメ|車両管理システム|SmartDrive Fleet
コストダウンの近道は車両削減にあり!?課題解決3つのステップ|車両管理システム|SmartDrive Fleet
営業生産性を一気に加速する車両管理システムとは|車両管理システム|SmartDrive Fleet