2024年10月から本格的に開始する「OBD車検」とは
2024年10月より、OBD車検が本格的に始まります。今までの車検と何が違うのか、いつから、どのような点検が行われるのか、本記事ではOBD車検によって車検制度がどのように変わるのか、わかりやすく解説します。
OBD車検とは
OBD車検のOBDとは、「On Board Diagnosis」の略で、エンジンやトランスミッションなど、自動車の各部分に取り付けられた電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の内部に搭載されている故障診断機能のことを言います。そのOBDを利用した自動車検査がOBD車検、またはOBD検査と言われるものです。
近年は運転支援技術が目覚ましい発達を遂げ、多くの新車には自動ブレーキや自動車間距離制御装置などが搭載されていますが、高度かつ非常に複雑なセンシング装置、電子制御装置で構成された車が増えると同時に、これらの装置の不具合によるトラブルや事故も発生しています。
従来の車検は、外観チェックや測定機で確認が行われていますが、電子制御装置をはじめとするコンピュータを活用した制御装置の確認は、まだ検査項目にありません。つまり、万が一、異常や故障が起きていても、車検に通ってしまう可能性があるということです。正しく作動しなかったり、誤操作が発生したり、ともすると、危険な事故につながりかねないことから、車検の項目にOBD車検(検査)が導入されることになりました。
2023年10月より、OBD車検のプレテストが実施され、特定故障コード(DTC:Diagnostic Trouble Code)や電子制御装置の情報を一元管理する自動車技術総合機構が一台当たり400円を情報管理費用として徴収することが決まりました。実際にOBD車検の本格運用が開始されるのは国産車が2024年10月から、輸入車が2025年10月からとなっており、車両ごとにOBD車検が開始される日程が定められています。
OBD点検との違い
OBD点検は2021年10月1日より、自動車の故障やトラブルの未然防止、性能の維持を目的として行う定期点検の項目として追加された「車載式故障診断装置の診断の結果」の点検のことを言います。自動車の年式等に関わらず、車載式故障診断装置が搭載されている自動車は、すべてOBD点検の対象となります。
出典:「車載式故障診断装置の診断の結果」の点検(OBD 点検)に関するよくある質問 - 国土交通省
OBD車検(検査) | OBD点検 | |
開始時期 | 国産車:2024年10月 輸入車:2025年10月 | 2021年月10月 |
対象車両 | ・国産車:2021年以降の新型車 ・輸入車:2022年以降の新型車 | 車載式故障診断装置が搭載されているすべての自動車(大型特殊自動車、被牽引自動車、二輪自動車を除く) |
OBD車検の対象車両と検査要件
OBD車検の対象車両は、2021年10月1日以降の新型車、輸入車は2022年10月1日以降の新型車で、大型特殊自動車や被牽引自動車、二輪自動車は含まれません。車の年式は、車検証の中央上部にある初年度登録年月を確認しましょう。
電子車検証(ICタグが付いた車検証) | ICタグのない従来の車検証 |
検査内容
検査の合否については、車両に搭載された電子制御装置の状態を監視し、故障を記録するOBDとスキャンツールを接続し、車両に記録された故障コードを読み取り判定します。
検査の対象となるのは次の装置で、先述した対象車両に搭載されていることが条件です。なお、保安基準に性能要件の規定がない装置は規定されるまで対象外です。
①かじ取装置
②アンチロックブレーキシステム(ABS:Anti-lock Breake System)
③横滑り防止装置(ESC:Electronic Stability Control)
④横滑り・転覆防止装置(EVSC:Electronic Vehicle Stability Control)
⑤ブレーキアシストシステム(BAS:Brake Assist System)
⑥自動ブレーキ(AEBS:Advanced Emergency Braking System)
⑦排出ガス発散防止装置
⑧車両接近通報装置(AVAS:Acoustic Vehicle Alerting System)
⑨自動運行装置
OBD検査では、故障コードから車体の不具合の原因を見つけたり、搭載された安全運転支援装備が保安基準に適合しているかを確認できたりします。また、OBDの診断は過去の故障・不具合に関する情報を記録できるのもポイントです。それによって、どのようなトラブルが発生するかを検討できるようになったのです。
OBD検査結果帳票
OBD検査の結果は帳票として確認することができます。
- 受検車両・受検場所の情報:受検日や受検車両、受検場所などの、受検時の情報が出力されます。
- メッセージ:自動車検査に関するメッセージが出力されます。
- OBD検査情報:OBD検査または確認の結果が出力されます。
- OBD検査結果詳細:OBD検査または確認の結果の詳細が出力されます。
OBD車検の費用
OBD車検にかかる費用は、プレテストと同様、自動車技術総合機構が故障コードの読み出しに必要となる電子制御装置の情報や保安基準に不適合な特定故障コード情報を管理するための実費として、1台あたりにつき法定手数料に400円追加されます。
なお、OBD車検の対象車両以外の車も車種に関係なく一律400円が徴収されます。OBD検査は、自動車技術総合機構が開発・提供する「特定故障コード照会アプリ」をスキャンツールとして使用し、車両の電子制御装置に記録された故障コードを読み込み、サーバに接続して結果を受け取る流れですが、一律400円の手数料は、自動車メーカーが提供する故障診断に必要な情報管理や、全国の車検場や整備工場が利用する情報システムを運用していくために当てられると言います。
OBD車検の流れ
OBD車検の対象となった場合、今までと同じ車検内容に加え、スキャンツールの診断が行われます。OBD車検では、専用のスキャンツールが必須になるため、所有していない整備工場では対象車種のOBD車検が受けられない場合がありますので、法定スキャンツールやVCI(Vehicle Communication Interface、車両通信を接続するもの)があるディーラー、整備工場、車検専門店で実施しましょう。
また株式会社ナルネットコミュニケーションズが2023年12月に自動車整備工場を対象に実施したアンケートデータによると、OBD検査の準備が完了している整備工場は、回答全体1,899件の工場のうち、1,391件(73.3%)と、まだ準備が完了していない工場も残っているようです。
OBD車検の流れ
- 検査に使用する法定スキャンツールに最新のアプリをインストール。
- 法定スキャンツールを検査車両のOBDコネクタに接続し、故障コード(特定DTC)照会アプリを立ち上げる。
- 車検証のQRコードや電子車検証を読み取り、車両情報を入力。
- 検査する車両の情報を機構のサーバへ送信する。
- 機構サーバが提出する電子制御装置にもとづき、故障コードをチェック。車両から故障コード情報を読み出し、機構サーバへ送信する。
- 機構サーバが故障コードのリストと照合、合否の判定を行い、法定スキャンツールへ送信。アプリに合否が表示されて終了。
ユーザー車検はどうなる?
近隣の陸運支局に自ら車を持ち込んで車検を受けるユーザー車検はOBD車検開始後も利用可能です。ただしユーザー車検を行う場合も、自分で法定スキャンツールを用意、もしくは法定スキャンツールを利用できる場所でOBD検査に合格する必要があります。
まとめ
年々、技術が進化し、より高度な安全運転装置が搭載されるようになりました。その分、車検の方法も今まで通りではなく、より厳密に、より細かく実施していくことが求められています。OBD車検は事故の未然防止と安全運転を実現するためにも重要な点検ですので、必ず受けるようにしましょう。