お役立ち情報トップ

世界一信号機が多い国、日本。信号機は本当に安全を守ってくれる?

車両の流れをスムーズにし、交通事故を防ぐ役割を持つ信号機。しかし、交通事故の原因のなかには「信号無視」や「信号機の不作動」など、信号機が関わっているものも少なくありません。

大都市を中心に日本国内の至るところに設置されている信号機ですが、実際のところ本当にそれだけの数が必要なものなのでしょうか?また、信号機の有無は、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。

世界一信号機が多い国、日本。信号機は本当に安全を守ってくれる?

テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み

テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み
テレマティクスサービスを活用した事故削減への取り組み

SmartDrive Fleet導入実績

テレマティクスを活用して危険運転50%削減に成功した事例を元に、事故削減への取り組み方法を 「導入」・「運用」・「組織の制度設計」などフェーズに沿ってご紹介します。

日本に信号機はどれくらいあるの?

日々目にすることはあっても、意外と知らない日本国内に設置されている信号機の数。一体どれぐらいあるのでしょうか?

警察庁のホームページで公表されている『都道府県別交通信号機等ストック数』という資料によると、日本全国の信号機の総数は2012年度末現在で204,713基となっています。これを都道府県別に見てみると、ベスト5は以下のような結果になります。

1位 東京都(15,677基)

2位 愛知県(13,241基)

3位 北海道(13,059基)

4位 大阪府(11,930基)

5位 福岡県(10,171基)

東京都の面積は2,188 km²であるのに対し、愛知県は5,154 km²、北海道は83,450 km²。東京は人口密度と比例し、信号機が密な間隔で設置されています。それだけ多くの人と車両が連日のように行き交うため、車両と歩行者との衝突やかみ合い現象を避けるよう、信号機が役立っているのでしょう。

ちなみに日本の6倍の面積を持つアメリカでは約31万基、2/3の面積であるイギリスでは約2万5千基となっています。日本の信号機の数は海外の国に比べると国の面積の割に多く、密度でいうと世界一ではないかといわれています。

海外では「無信号」の交差点が当たり前!?

日本が信号機の設置された平面交差点を主流としているのに対し、欧米諸国では同じ平面でも信号機のいらない「ロータリー交差点」を主流としています。ロータリー交差点とは、「島」と呼ばれる中心部の周囲を一方向に周回しながら通過する交差点のことで、真上から見ると円形に見えることから「円形交差点」とも呼ばれています。

今のところ日本では大きな駅の駅前広場くらいにしかありませんが、海外に比べてこのロータリー交差点が少ないことが、日本に信号機が多い理由のひとつとして考えられているのです。

ロータリー交差点のメリット

ロータリー交差点を十字型の交差点と比較すると、どのようなメリットが挙げられるでしょうか。

大きな事故が発生しにくい

ロータリー交差点は直進したい場合でもまっすぐ通過することができないため、交差点内を移動するときに自然と低速になります。また一方向にぐるぐると回りながら車が移動をするので、対向車との衝突による重大事故が発生しにくくなっています。

低コストでつくれる

交差点に信号機を設置する場合、1基あたりの設置費用が300~500万円程度、維持費が年間で約7万円かかるといわれています。ロータリー交差点には信号機がいらないため、信号機に関わるこれらの費用も必要なくなります。

信号機の故障を心配しなくていい

信号機の設置された交差点では、大きな災害や停電などによって信号機が故障したときに混乱を招いてしまいますが、ロータリー交差点ではそのような心配をする必要がありません。

複雑な交差点にも対応できる

Y字交差点や5本以上の道路が集まる多叉路(たさろ)でも、ロータリー交差点であれば車をスムーズに運行させることができます。

Uターンに使える

十字型の交差点では多くのところでUターンが禁止されていますが、ロータリー交差点はUターンをする場所としても役に立ちます。

景観に優れる

ロータリー交差点には景観を損ねる信号機を設置する必要がなく、さらに中央の島に樹木を植えたりと外見上のアレンジをすることができます。

ロータリー交差点のデメリット

このようにたくさんのメリットがあるロータリー交差点ですが、その一方で以下のようなデメリットもあります。

渋滞が発生しやすい

ロータリー交差点では低速で通過をすることになるため、交通量の多い場所に設置すると渋滞を発生させる原因になります。

スペースをとる

ロータリー交差点を設置するためには、同じ場所に十字型交差点を設置する場合よりも広いスペースが必要となります。

右折するのが大変

ロータリー交差点では時計回り(右側通行の国では反時計回り)に移動をすることになるので、右折するためには交差点内を270度回らなければなりません。

また、このときにしっかり意識して周回しないと、ぐるぐる回っている内にどこで曲がればいいのか分からなくなってしまうことがあるので注意しましょう。

信号機を撤去した世界の街の取り組み例

交通量の多いロータリー型以外の交差点でも、必ず信号機があったほうが良いというわけではありません。ここ数年間で実際に世界の街で実施された不必要な信号機を撤去した取り組みをご紹介します。

ドラハテン(オランダ)

オランダ北部にあるドラハテンという街では、2007年に実験的にすべての信号機を撤去しました。すると年間の交通事故発生件数が8件から1件に減少し、なおかつ交通量が40%上昇したそうです。

ポイントン(イギリス)

イギリス・イングランドの中央部に位置するポイントンという小さな街では、2008年11月に中心部にある交差点の信号機や道路標識、さらに道路上のラインまで廃除する「共有空間道路計画」が実施されました。実施後はその交差点で発生した事故の件数が減少しただけなく、渋滞も減って周辺店舗への来客数が2倍に増えたそうです。

ブータン

「幸せの国」と呼ばれている南アジアの王国ブータンでは、今から約20年前の1990年代に「外観を損ねる」という理由からすべての信号機が撤去されて、現在までその状態が続いています。信号機が設置されていた頃は信号無視をする車両が多かったそうですが、撤去したことでドライバーのマナーが改善され、交通事故の件数が減少したのだとか。

京都(日本)

日本国内にも信号機を撤去した事例があります。2015年10月、京都市中京区では「御池」「四条」「烏丸」「河原町」の各通りに囲まれた区域内にある4ヵ所の信号機を撤去し、速度規制を20キロに引き下げました。

すると撤去前の2015年3月~8月の半年間には人身事故件数が4件あったのが、2015年11月~2016年4月の撤去後半年間では0件に減ったそうです。

なぜ信号機を撤去したにも関わらず事故件数が減少したのかというと、信号機が無くなったことでドライバーや歩行者が交差点を慎重に通過するようになり、自らの判断で危険を回避しようとする心理が働いたからではないかと専門家たちの間では考えられています。

このように信号機を撤去することでかえって安全になる交差点は、世界中にまだまだたくさんあるかもしれません。

「信号機の必要性」について考えてみよう

上記のような事例を受けてか、信号機の必要性については日本政府でも疑問視されており、今後国内に設置された信号機は必要ないものから少しずつ撤去されて、代わりにロータリー交差点が増加していくことが予想されています。とはいえ、ロータリー交差点になれば自動的に事故が減るというものではなく、ドライバー個々人が交通ルールや運転マナーを継続的に守り、それに加えて自動運転や事故・衝突回避テクノロジーがさらに進化していくことよって、よりスムーズで安全な交差点環境は整備されていくのではないでしょうか。今後十数年で、日本の路上で信号をほとんど見かけなくなった、ということが実現する可能性もありそうですね。

筆者紹介

株式会社スマートドライブ
編集部

株式会社スマートドライブ編集部です。安全運転・車両管理・法令遵守についてわかりやすく解説します。株式会社スマートドライブは、2013年の創業以来、「移動の進化を後押しする」をコーポレートビジョンに掲げ、移動にまつわるモビリティサービスを提供しています。SmartDrive Fleetは、1,700社以上への導入実績があり、車両に関わる業務の改善や安全運転の推進などに役立てられています。また、東京証券取引所グロース市場に上場しています。 SmartDrive Fleetは情報セキュリティマネジメントシステム適合性評価制度「ISMS認証(ISO/IEC 27001:2013)」を取得しています。

Page
Top