これで失敗しない!車のタイヤの選び方解説
クルマを購入したばかりという方、それほど詳しくないという方であれば、どのタイヤが自分のクルマに合っているのか、どこを見ればよいのかといった「タイヤの選び方」には頭を悩ますのではないでしょうか?
タイヤは消耗品ですから走れば走るだけすり減りますし、あまり多く走らない場合でもタイヤは経年劣化し、ゴム硬化やひび割れが発生していきます。タイヤの劣化消耗のみではなく、大きなホイールを装着しインチアップしたい場合もタイヤ選びに直面することになるでしょう。
そこで今回は、タイヤを購入するタイミングやバランスのいいタイヤサイズ、タイヤの見方、車種に合ったタイヤ選びなど、タイヤ購入する際に注意すべき点などを紹介していきます。
タイヤの交換時期はココをチェック
新品のタイヤの溝は8mm(スタッドレスを除く)です。タイヤには使用限界を示すスリップサインというものががあります。タイヤの溝に少し盛り上がっている部分がそうなのですが、タイヤがすり減り、タイヤのブロック面とスリップサインが同じ高さになり、つながってしまえば限界です。
ブレーキ性能が低下するのみでなく、雨の日にはより低い速度でタイヤがグリップを失うハイドロプレーニング現象になりやすいので非常に危険な状態といえます。
また、タイヤの溝が残っている場合でも交換が必要になる場合も。タイヤはゴムでできていますが、ゴムは紫外線、熱などにより劣化していき、タイヤの表面にシワやひび割れが発生します。タイヤは使用環境にもよりますが概ね5年を目安に点検・交換するのが理想といわれています。(このあたりは横浜ゴムのかんたんタイヤ講座も非常に参考になるので、合わせてチェックしてみてください。)
夏冬のタイヤ交換の際には屋内で保管するなど、直射日光の当たらない場所で保管することにより、タイヤの寿命は伸ばすことができます。
タイヤのひび割れは、これらの自然現象によるもののみでなく、タイヤワックスの塗り過ぎなども原因になっていますので、タイヤワックス使用の際には十分注意が必要です。
車両管理・アルコールチェックの課題解決をSmartDrive Fleetがサポートいたします。以下から気軽にご相談ください。
車種に合ったタイヤを選ぶことが基本
タイヤサイズが同じでもミニバンに乗用車用のタイヤを装着すれば、タイヤのサイドのみが片減りしてしまいますし、SUVタイプのクルマに乗用車用のタイヤを装着してもサイドのみが片減りしていまいます。これは車高が高いため、タイヤがカーブで支えきれないからです。
こちらはミニバン用のタイヤです。タイヤのサイド外側のブロックが大きく、内側のブロックが小さくなっています。このような造りでミニバンの安定感ある乗り心地の確保と、タイヤを長持ちさせる工夫がされてるんです。
もちろん高級セダンや大型の乗用車向けのタイヤもあります。タイヤのロードノイズを抑え、高級感ある静粛性の走りを実現するトレッドパターンとなっているのが特長です。
このようにタイヤといってもそれぞれの特長は全く違っているので、車種に合わせて最適なタイヤを選ぶことが基本となります。
軽自動車やコンパクトカー、ミディアムサイズまでの乗用車なら一般的なエコ重視タイヤを装着がおススメ。高級セダン向けやスポーツ性の高いタイヤを装着すれば、タイヤが硬く乗り心地が悪くなります。せっかく価格の高いタイヤを選んだのに乗り心地が悪くなってはもったいないだけです。
タイヤサイズを確認する
タイヤの側面に必ず記載されているタイヤサイズには全て意味があります。ここでは、パッと見てよくわかりにくいロードインデックスと速度記号について紹介していきましょう。
ロードインデックスとはタイヤの負荷能力を示しています。例えば91なら615kgを意味します。数字が高くなればなるほど負荷能力が高くなるということです。詳しくはダンロップのサイトがわかりやすいのでご参照ください。タイヤを交換する際に負荷能力が低いタイヤに履き替えると、タイヤが重さに耐えられなくなる可能性があり危険ですので注意しましょう。
次に速度記号についてですが、速度記号とはタイヤが対応する最高速度を意味します。
S→180 T→190 H→210 V→240 W→270 Y→300超 Q→160が一例で、単位はkm/hです。Qは主にスタッドレスタイヤに使用されています。速度記号が高いタイヤはタイヤの側面が強い造りになっており、高速走行でのタイヤの変化を抑制。高性能のスポーツタイプの輸入車などにはW規格やY規格が多く使われています。
同じタイヤサイズでもSのタイヤとHのタイヤがあるなど銘柄によって違う場合もあり、この場合H規格の方がカーブでの安定感が高くなりますが値段も高くなります。
インチアップはココに注意
テレビコマーシャルで耳にする「新車装着タイヤを基準にちゃんと買い」のように、新車装着タイヤと同サイズのタイヤを購入するのが一番理想です。それはクルマのバランスを考えてもっとも乗り心地が良く、燃費性能に優れたタイヤサイズをメーカーが選んで装着しているため。グレードによって違うタイヤサイズがある場合には、違うグレードのタイヤサイズを装着してもほぼ同じと考えても大丈夫です。たとえば195/65R15サイズと195/60R16なら、まったく同じと言っていいほど問題ありません。
純正サイズが15インチなら17インチや18インチのアルミホイールを装着してカッコよく決めたい、という方も少なくないようです。ただし安心した車検対応、乗り心地、ロードインデックスのバランスを考慮すると、インチアップは2インチまでを目処に考えるのが無難といえます。(タイヤサイズの変更はブリヂストンのサイトも参考になります。)
インチアップで大切なことは、ホイールの大きさを大きくしてもタイヤの外径を変えないことです。タイヤの外径が変わるとメーターの狂いや、大きくてクルマのフェンダーに干渉します。
例えば純正サイズ195/65R15の場合は、
16インチ→205/55R16または205/60R16、195/60R16
17インチ→215/45R17または215/50R17などが一例です。
タイヤの外径が純正サイズとのさを±15mm以内にしましょう。理想は5mm以内です。
こちらのサイトでは自分のタイヤサイズを入力すると、ピッタリのタイヤサイズが表示されますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
タイヤの幅を広くすると直進安定性は増しますが、小回りが利かなくなります。またフェンダーからはみ出すと違反となるので、その点は注意が必要です。
加えてインチアップのもう一つの注意点は、アルミホイールにお金をかけてタイヤのグレードを必要以上に落とさないことです。上述したように、ミニバンに低価格の乗用車用エコタイヤを装着すると、タイヤは外側だけ減る片減りを起こします。インチアップの時こそ車種に合ったタイヤを選ぶようにするといいでしょう。
最新の輸入アジアタイヤの性能
偏平率が下がるとタイヤの価格は高くなります。偏平率が65%以上なら国産タイヤもそれほど高くなく価格差は少ないのですが、偏平率が55%以下など下がれは下がるほど国内タイヤメーカーと輸入アジアタイヤとの価格差が広がります。
極端な例をあげると、国内メーカータイヤ1本分の価格でアジア輸入タイヤが4本そろうくらいの差がでることも。
輸入アジアタイヤでもナンカン、クムホ、ハンコック、ケンダは日本での実績も多く、問題なく使用できます。ナンカンは私自身もこれまで自家用車で使用したことがありますが、ロードノイズも気にならず、片減りもなく使用できました。
以前日本に入ってきた当初は片減りが早かったり、ワイヤーがすぐに出てきたりする事例もあり、安かろう悪かろうの時期もありましたが、今は品質もあがってきているのでタイヤ選びの際は候補に入れてみるといいかもしれません。
ドレスアップ目的であれば、中国台湾メーカーもおススメです。ハイフライ、トライアングルといったあまり耳にしないタイヤメーカーのタイヤも輸入されています。
走行中のロードノイズが高かったり、減りが早い傾向にありますがとにかく安さがウリです。国内メーカータイヤが100%の価格なら、ナンカンタイヤが約60%、トライアングルは約25%の価格で購入できることも! 価格やお店によっても変わってくるので、気になる方はインターネットで検索してみてください。
ネットでタイヤを購入する際の注意点
Photo credit: Stradablog
インターネットではタイヤが店頭価格よりも安く販売されていることが多くなっています。ですがカー用品店などでタイヤを確認し、同商品をネットで安く購入する方法にはメリットとデメリットがあるので事前に押さえておきましょう。
まずわかりやすいメリットは安く購入できること。特にアルミホイールとセットならホイールバランスも完了しているケースが多く、到着してからクルマに装着するのみで大丈夫なので、敷居も高くありません。
注意すべきデメリットとしては、送料と組み込み、ホイールバランス、廃タイヤ処分費用などが挙げられます。
例えばホイール無しでタイヤのみ購入する場合には、現在使用中のクルマのタイヤと組み換えなければなりません。この場合、カーショップやタイヤ専門店に持ち込むと通常店頭で購入する時よりも高い金額での作業になります。
タイヤ組み込みで1000円、ホイールバランスで1000円、タイヤ処分費用で300円がおおよそ1本当たりの相場となりますので、4本では約9200円必要ということに。カーショップ等で購入時にはこの工賃は約半分になりますので、この点も含めてネットで購入するのがいいのかを検討してください。
価格はおおよそ16インチサイズまでがこの価格帯が多く、17インチ以上の偏平タイヤはさらに割増金額を請求される場合がありますので注意しましょう。
送料についても同様で、商品価格が安いからと言って飛びついたら送料が1万円近く請求されたといったケースも少なくありません。送料までしっかり計算して、お買い得か否かを見極めてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回はタイヤの選び方をテーマに、交換時期やサイズ、購入する際の注意点などを紹介してきました。車のタイヤを選ぶ際にも様々な選択肢・注意点があることがわかっていただけたのではないかと思います。
車に対してそこまで強いこだわりがない、乗れればそれで十分という方にとっても、タイヤの交換は一定期間車に乗っていれば必要となることですので、最低限の知識があるにこしたことはありません。
自分の車にあったタイヤを選んで快適な車ライフを送ってください。