稼働車両157台の日報・アルコールチェック「記録漏れほぼゼロ」 法令遵守体制を構築したジェイエーアメニティーハウスの取り組み

稼働車両157台の日報・アルコールチェック「記録漏れほぼゼロ」 法令遵守体制を構築したジェイエーアメニティーハウスの取り組み
株式会社ジェイエーアメニティーハウス
業種
不動産ほか
管理車両台数
157台
事業内容
賃貸アパート・マンションの管理/運営、賃貸アパート・マンションの斡旋/仲介、コインパーキングの管理/運営、建設事業
地域
神奈川
従業員数
290名(2025年4月1日現在、グループ会社含む)
活用目的
アルコールチェック / 法令遵守
利用デバイス
シガーソケット型

昨年、株式会社化25周年の節目を迎えた株式会社ジェイエーアメニティーハウスさま。JAグループ神奈川の賃貸管理事業を担う企業として事業を展開されており、不動産管理、仲介、コインパーキング、建設のそれぞれの事業で、157台の社用車を保有されています。手書き運転日報が負担となっていたのに加えて、アルコールチェック義務化を見越した法令遵守体制構築を目指す中で、SmartDrive Fleetをご導入いただきました。

導入から約3年を経て、同社の日報・アルコールチェックの実施率はほぼ100%となりました。この体制構築に貢献された法務コンプライアンス室の久保寺様・嶋谷様にお話を伺いました。

インタビュイー:
法務コンプライアンス室 久保寺様、嶋谷様

導入サービス:
SmartDrive Fleet シガーソケット型デバイス

157台分の手書き日報から スムーズな運用へ向けて

まずは御社の事業内容と、車両のご利用状況を教えてください。

嶋谷様(以下、敬称略):当社は、神奈川県下のJAおよび全農が出資してできた会社です。事業としては、不動産管理事業、仲介事業、コインパーキング事業、建設事業の4事業を展開しています。

全部で157台ほどの車両を使っているのですが、主にお客さま先に訪問する営業担当者と建物の修繕などを行う担当者が、それぞれ1人1台の車両をほぼ毎日使っています。

SmartDrive Fleetを導入いただいた経緯を教えてください。

嶋谷:SmartDrive Fleet導入前は、157台分の運転日報を手書きベースで管理していました。実際に車両を使っている現場の担当者にとっても結構な事務作業の負担になっているという声もありましたし、その日報が月報という形で久保寺と私に送られてきて、それを2人でチェックするというのも大きな負担となっていました。

また、アルコールチェック義務化のスタートが視界に入ってきたタイミングだったということもあり、法令遵守の体制構築を目指すなかで、コンプライアンス意識の向上というのも課題になっていました。

2つの課題をクリアするサービスはないかと探していた際に出会ったのがSmartDrive Fleetで、両方とも改善できると思い導入に至りました。

導入から約3年ですが、はじめはご苦労されたと伺いました

嶋谷:デバイスを挿すとGPSで位置が把握されることもあり、少なからず反発といいますか、あまりよく思わない社員もいたようです。ただ、日報の手書きが不要だったり、紙での提出の面倒がないなどのメリットが徐々に分かってくると、そういう声はなくなったように思いますね。

ほとんど無くなった日報・アルコールチェックの記録漏れ

社員の皆さんにしっかり使ってもらう上ではどのようなことに注力されましたか?

嶋谷:アルコールチェックに関して言うと、導入当初は入力漏れもあり、社員の皆にちゃんと入力してくださいと繰り返しお願いしていました。その後、アルコール検知器の写真を撮ると自動で数値が入る機能が追加されたため、入力漏れがほとんどなくなりました。

久保寺様(以下、敬称略):アルコールチェック未実施者がいると運転者および部署長にメールによる注意喚起アラートが機能追加されたのですが、これによる効果も出ていると思っています。SmartDrive Fleetの活用はアルコールチェックの確認だけではなく、速度超過も確認していて、毎月役員および各部長に速度超過者を報告しています。その報告を行う前は、速度超過者が何人も出ていましたが、今は月に1人とか2人ほどに減っています。本人を含め、部署長にしっかり周知することが、交通安全運転の推進に繋がっていると感じています。

周知して徹底してもらうというのが大事なんですね。

さらなる事故削減に向けた機能活用

今後、さらに活用していきたい機能はありますか?

嶋谷:今後はより事故を減らして保険料などの車両の維持にかかるコストの削減を目指していきたいと考えています。現在も運転スコアはチェックしているのですが、もっと活用できるのではないかとスマートドライブの活用支援担当の方にもご相談をしているところです。点数が低い人に対して個別の指導を今後やっていきたいなと思っています。

久保寺:今後、車両の走行データと給油量のデータを組み合わせて、燃費に関する検証も行いたいと思っています。毎月、月初に走行距離を入れてもらっていて、給油量との関連性を検証しようとしているのですが、そこの入力を失念してしまう人もいるので、その入力漏れに対してもアラート機能を追加設定していただけると有難いなと思います。

嶋谷:データを見える化することで、燃費よく走って、環境面にも配慮した走行を実践したとかも見えるようにしていきたいなと考えているところです。

ありがとうございます。お客さまからいただくご要望は、今後のサービス改善につなげさせていただきます!引き続きご活用をお願いいたします!

SmartDrive Fleet 導入事例 -完全版-

SmartDrive Fleet 導入事例 -完全版-

SmartDrive Fleetでは様々な機能やデータ分析で車両管理にまつわる課題を解決いたします。 こちらの資料では、10社以上の事例を1度にまとめて知ることができます。

資料ダウンロードSmartDrive Fleet
導入事例をまとめてご紹介

資料イメージ1資料イメージ1

SmartDrive Fleet を使って業務効率化や労務管理、
安全運転推進などを実現している成功事例をご紹介します。

Page
Top