Fleet(フリート)とは? フリートマネジメントを適切に行うために必要なこと
Fleet(フリート)の意味
fleet(フリート)という言葉自体は「ものの集まり」を意味する単語ですが、法人車両を持つ企業においては、所有する車両そのものをフリートと表す場合があります。そのため車両管理のことは「フリートマネジメント」、車両保険の契約のことは、その種類によって「フリート契約」「ノンフリート契約」と表現されています。
また、フリートという言葉で表す車両は、法人所有の車両(あるいは事業で使用する車両)のことであり、自家用車などの個人所有の車両のことはフリートとは表現しません。
フリート契約とは
車両保険の契約者が所有・使用している自動車が10台以上ある場合に利用できる保険契約のことを、フリート契約といいます。 「所有・使用している自動車」とは以下のことを言います。
- 車検証の「所有者欄」と「使用者欄」がすべて保険契約者の名義である車
- リース期間が1年以上であり、保険契約者自らが使用している車
- 所有権留保条項付売買契約(割賦販売)により購入した自動車で、保険契約者自らが使用してる車
ですので、例えば株式会社Aの名義で自動車保険を契約する場合、従業員の自家用車や関係会社の持込車両はフリート契約として契約することは出来ません。
また、「所有・使用している自動車」が10台以上になった段階で自動車保険はフリート契約となり、ノンフリート契約(1台ごとの個別契約)へ戻すことはできません。
フリート契約の最大のメリットは、割引率が、ノンフリート契約よりも大きいことです。ノンフリート契約の最大割引率は63%ですが、フリート契約では最大70~80%の割引率が適用されます。さらに、フリート契約では、車両複数台をまとめて1つの契約としているため、自動車の増車、減車の連絡や手続きの手間が少なく、車両担当者の業務を簡素化することができます。
フリート契約の割引・割増制度
フリート契約では、契約者ごとに毎年1回フリート契約の割引・割増を決定します。この割引・割増を決定する日を料率審査日といいます。料率審査日で決定された割引・割増は次回料率審査日の前日までに契約する自動車保険すべてに適用されます。 フリート契約となった10台到達日から第1回目の料率審査日の前日まではノンフリート契約の等級が適用され、それ以降は毎年決定されるフリート契約の割引・割増が適用になります。
割引・割増率は対象期間の保険料・保険金に基づいて計算される「損害率」に大きく左右されます。損害率とは保険料に対する支払保険金の割合のことで、交通事故などにより支払保険金が増加すれば、損害率は高くなります。つまり、交通事故を減らす、無くすといった安全運転を全社で行うことで損害率が下がり、割引率をアップさせることができる。安全運転を行うことは従業員の安全を確保する意味でも、保険に関わる直接コストを抑える意味でも、非常に意味のあることなのです。
自動車保険について、さらに詳しく知りたい方は
フリートマネジメント(車両管理)の重要性
フリート契約をしている企業にとって、社用車管理によって事故を減らし、損害率を下げる取組みは非常に重要な取組みと言えるでしょう。しかしそれだけではありません。
事故による影響は2種類に分けて考えることが必要です。目に見える損害(=直接損害)と、目に見えない損害(=間接損害)です。
ひとたび事故が起こると、前述の通り損害率の増加による保険料の割増といった影響の他にも、被害者への損害賠償や社用車の修理など、様々な費用コストが発生します。これらは事故によって直接発生する損害、直接損害です。
一方の「間接損害」とは、事故によって直接発生する費用コストではないものを指します。例えば、事故対応にあたる社員や経営者の時間的なロス、事故による会社に対する信頼の失墜などです。
2種類に分けて考えることで、事故が起きることの影響範囲を改めて認識することができます。間接損害は事故後にそのまま費用として発生するものではないため、一見、事故との関連性を把握することが難しいかもしれませんが、実は間接損害こそ、長期的に企業の経営へ与えるインパクトが大きいものばかりです。
フリートマネジメントによって社用車を管理し交通事故を削減することは、経営管理を行う上でも非常に重要な取組みなのです。
フリートマネジメント(車両管理)とは?
フリートマネジメントとは、法人や団体でもつ車両を適切に管理し、運行管理を行うことを言います。企業によって「車両管理」「社用車管理」など様々な呼び方がされています。
車両の現在位置や走行履歴、保険情報、燃料コスト…車両には管理すべき項目が数多く存在します。
フリートマネジメントは経営管理を行うために必要不可欠なことですが、同時に、使用者(事業主)にとって車両を安全に運行させることは義務でもあります。車両の使用は常に交通事故というリスクをかかえており、その危険性を排除することは道路交通法にて定められているのです。
しかし、日々の忙しい業務の中で安全運転を推進し、車両管理を行っていくことは大変なこと。そのため、フリートマネジメントを行うための専用システム(車両管理システム)を導入し、少しでも効率的で効果のある方法を導入する企業が増えています。
車両管理・アルコールチェックの課題解決をSmartDrive Fleetがサポートいたします。以下から気軽にご相談ください。
フリートマネジメントシステムの機能紹介
フリートマネジメントシステム(車両管理システム)の多くは、安全運転の推進に加えて、営業活動の効率化や、従業員満足度の向上、コンプライアンスの遵守など、多くのことに貢献できると注目を集めています。ここではクラウド車両管理システムSmartDrive Fleetを例にその機能を紹介します。
リアルタイムに車両の位置情報把握
既存の社有車に専用のIoTデバイスを設置することによって、「誰が、どの車が、どこに、どのような状態で」いるかを一目で把握できるようになる機能です。この機能は、特に営業車や配送車両、サービス車両などにおいて真価を発揮するといえます。現在位置が分かることで、急な問い合わせや顧客対応へのスムーズな対応ができる等、営業効率のアップに貢献しています。
安全運転支援
車両のシガーソケット(アクセサリーソケット)に設置できるSmartDriveデバイスには、様々なセンサーが搭載されています。そのセンサー情報を元に運転のクセを可視化する「G-Force」機能によって、安全運転推進を支援します。走行ごとに運転のスコアリングを行い、ヒヤリハット操作となる急ブレーキや急発進といった挙動も検知。ハインリッヒの法則によると、ヒヤリハット操作を少なくすることは、事故防止に大きな効果を発揮します。
運転日報
フリートマネジメントの1つに、ドライバーの運転日報の管理があります。過去から使用している会社指定の用紙やWord、Excelなどで管理している場合は、車両管理システムの機能に置き換えることが可能になるかもしれません。SmartDrive Fleetではエンジンスタートからエンジンオフまでを一走行として、その日にあった複数の走行を一日単位に自動で集計、保存します。タイムリーにメモを追加するこで、手書きからデータ管理へ移行する事例が増えています。
スマートフォンアプリによるドライバーの業務支援
SmartDrive Fleetでは、社外に出ていることの多いドライバー向けに、スマートフォンで操作可能な車両管理アプリを提供しています。アプリ上で自身の走行の履歴確認や、社内で共有している車両の予約、ワンタップで完了する業務内容の記録などを行えます。ドライバー自身が操作しやすく分かりやすい機能を備えることで、直行直帰の推進や日報管理の簡素化などに貢献しています。
ドライバーエンゲージメント
多くのフリートマネジメントシステムは管理者が利用することを想定しているため、「ドライバーから監視されていると思われてしまい、なかなか社内運用が進まない」といったケースも発生しています。この機能は、ドライバーが安全運転することでポイントが付与され、クーポンと交換できるサービスで、管理者ではなくドライバーにとってメリットのあるものとなっています。この機能によって、ドライバー自身が進んで事故防止や安全運転に取り組めるようになることを目指しています。