用語集

クラウド車両管理システムとは?メリットや機能について解説

社用車を活用して事業を行っている企業は、車両に関する悩みが付きないものです。例えば、交通事故が起きてしまった場合は、被害者の方はもちろんですが、運転者に対するケアも必要ですし、コストもかかります。そうした事態が起きないように、日頃からドライバーである従業員が危険運転をせずに安全運転をしているのか、しっかりと把握する必要があります。

また、社用車はしっかりと効率的に使用されているのか。稼働が低い車両があれば手放すことで、大きなコスト削減をすることができます。GPSによって車両の現在位置を知ることで、タイムリーな指示出しすることで、営業生産性を高めることもできます。

クラウド車両管理システムは多様な機能があり、導入することで「安全運転指導・リアルタイムな位置情報の把握・コスト削減・業務効率化」などを行うことができます。本記事ではクラウド車両管理システムの機能やメリット、そして事例についても紹介いたします。

クラウド車両管理システムとは

紙やエクセル表を利用したり、オンプレミスと呼ばれる自社内でのシステムによって車両を管理するのではなく 、クラウドサービスを利用して車両管理を行うものを「クラウド車両管理システム」と呼んでいます。

クラウドを使用することで無料で最新機能アップデートを受けることができ、いつでも最新のサービスを利用することができます。GPSを活用してリアルタイムに車両の位置情報が確認して営業効率を高め、スマホアプリから運転日報や運行日報を簡単に入力し、蓄積された走行データを利活用した分析や収益改善の取り組みを行うことができるのです。

クラウド車両管理システムを導入するメリット

従来の方法ではなくクラウドを利用した車両管理だとどんなメリットがあるのか。ここでは主に3つの視点で記載します。

収益の向上(売上増加×コスト削減)

クラウド車両管理システムでは、車載デバイスに搭載されたGPSにより位置情報をリアルタイムに把握します。「今何をしているのか」が分かるようになることで、営業へのタイムリーな指示出しや柔軟な配置変更が可能になり、より「売上を上げるための活動」に注力することができるようになります。

また、取得した走行データはクラウドサーバー上に随時保存されていきます。この特長を利用して手書きの運転日報を廃止し、その作業や管理にかかっていた時間的コスト、管理コストを削減したという事例もあります。

さらに大きな視点でのコスト削減では、走行実績をもとに車両の台数を適正化することも可能です。社有車の稼働状況が定量的に判断できるようになることで、稼働率の低い不必要な車両を減らしたり、社用車の追加購入の必要が出た際にも、データを元に判断することができるので「声の大きい人の意見でなんとなく決まる」といったことが無くなります。

オンプレミスのシステムでも一部では同様の機能を有しているものがありますが、そもそも導入までの費用や時間といったコストが高かったり、機能アップデートに追加費用がかかる等、多くの企業にとってハードルが高いものでした。クラウドサービスでは事前にトライアルができるものも多く、その結果大企業から中小企業まで多くの企業での導入が進んでいます。

CSR推進(安全運転×法令遵守)

社用車をもつ企業であれば、CSR活動の一環として安全運転の推進をあげている企業も少なくないでしょう。安全運転を推進するためには、ドライバー自身による運転の振返りと安全運転への意識向上が不可欠です。事故が起こってから「あなたの運転はこうでした」と管理者から指摘されたところで、自分がどんな運転をしていたかを明確に覚えている人はどれ程いるでしょうか?

大切なのは、事故が起きる前のヒヤリハットを出来る限りタイムリーに把握し、改善を積み重ねていくことです。クラウド車両管理システムの多くには、こういった点に考慮してドライバーの運転のクセを可視化できる機能が搭載されています。その計算や表示のロジックはサービスや搭載された車載器により様々ですが、いずれの場合も加速・減速、ハンドリングといった各項目を可視化します。専用のスマートフォンのアプリを利用することで、より手軽に自身の運転状況を振り返ることができるでしょう。

安全運転管理者にとってもクラウド車両管理システムは有効です。蓄積された安全運転の診断データをサマリーで表示することで「安全運転をしているドライバー」を明確に評価し、社内全体の安全運転への気運を高めることができます。また各ドライバーごとの走行時間や距離を合せて見ておくことで、一人のドライバーに業務が偏っていないか、疲労が蓄積していないかといったヒヤリハット以前の段階での対策も打てるようになります。

従業員満足度の向上

クラウド車両管理システムの活用によって、安全運転のドライバーにもっと明確なインセンティブを与えることも可能です。SmartDrive Carsのようなドライバー支援サービスを活用し、安全運転をする従業員への褒賞・福利厚生としてポイントの進呈やクーポンの付与を行っていただくことで安全運転の意識向上を図りつつ、ゲーム感覚でポイントやクーポンの獲得を目指すことができます。

クラウド車両管理システムの機能

車両の現在位置の把握

「誰が、どの車が、どこに、どのような状態で」いるかが一目で分かります。走行中の車のデータの取得単位や画面への反映がスムーズなことも特長です。

SmartDrive Fleetの場合、1秒単位でデータを取得し画面には10秒に1度の頻度で反映されていますので、高い精度で現在位置の確認が可能です。

走行履歴・ルートの把握

どこから走行を開始して、どこで終了したのか。走行距離や時間はどれくらいか。そもそもどの道を通ってきたのか。そういった情報を分かりやすく表示する機能です。また、エンジンを停止することができない配送車やサービス車両の場合であっても、アイドリング時間を把握することで、どれくらいの訪問先を訪れたのか可視化することも可能になります。

安全運転・危険運転の可視化

走行履歴に対して、その運転がどういった運転だったのか。急ハンドル、急加速や急ブレーキなどの操作を可視化します。

SmartDrive Fleetにおいては、保険会社との実証実験技術により培ったアルゴリズムから、運転の癖を点数化するとともに、ビジュアライズ(G-Forceマップ)表示することができます。

運転日報

エンジンスタートからエンジンオフまでを一走行として、その日にあった複数の走行を一日単位にまとめます。各走行の距離・時間・ルートを一目で確認したり、タイムリーにメモを追加するこで手書き日報の代替として使用する事例が多数ございます。

稼働率の把握

「この車は実際に誰にどの程度利用されているのか?」といった稼働状況を可視化します。車両の予約と合わせて利用することで、予約したのに使用していない「カラ予約」も一目で分かるようになります。

スマートフォンアプリの活用

SmartDrive Fleetを契約いただいているお客様であれば、車両管理用の無料のスマートフォンアプリを活用いただけます。このアプリは主に運転者が活用するもので、スマホのアプリ上で自身の走行の履歴を確認できるだけではなく、車両の予約や業務の記録を取ることもできます。

自社で自由にデータを加工し、レポートが作成できる

走行データをエクスポートすることで、そのデータを活用した分析を進めることができます。その他にも移動データそのものや、企業で保有している各種データを掛け合わせることで様々な分析を行うことが可能です。例として以下のようなものがあげられます。

・運転者ごとの安全運転度の経過及び全体との比較
・車両の利用時間、走行距離などからのコスト試算
・残業時間と移動時間の相関
・営業における顧客ランクと移動時間の相関

クラウド車両管理システムで利用するデバイス

クラウド車両管理システムを始めるには、車両からのデータを車載器(IoTデバイス)によって取得する必要があります。下記にて、主要なIoTデバイスについてご紹介します。

・シガーソケット(アクセサリーソケット)型

車両についていてるシガーソケット(現在ではアクセサリーソケットと呼ばれる場合も)を利用して、車載器に給電しデータを取得する方法です。現在もスマートフォンの充電やカーナビへの給電として使用している方も多いのではないでしょうか。この特長は、取付が簡単で直ぐに運用を開始できるという点です。また、車両の定位置にしっかりと固定されることで、正確なデータを取得することが可能です。「取れてると思っていたのにGPSデータが取れていなかった」といったトラブルを防ぐ意味でも有効です。

・ドライブレコーダー

最近では私用車への取付も定着してきましたが、法人にてクラウド車両管理システムを利用するために、システムに連携している通信型のドライブレコ―タ―があります。こちらはシガーソケットから給電するタイプもありますが、バッテリーから直接給電を行うケースが多く、その場合は取付に工事が必要となります。一方で工事が必要な分、不用意に車載器が抜かれてしまったりといったトラブルを防ぐことが可能です。
また、ヒヤリハット時の映像を保存しているので、社内外の様子を映像として確認したいというニーズがある場合にはドライブレコーダーが推奨と言えるでしょう。

・OBD-Ⅱ

OBDは主にディーラー等で車両の故障診断の際に使われるポートのことで、接続することで故障診断情報や、車速、エンジン回転数などの情報を取得することができます。かつてはこのポートを利用した車載器も多くありましたが、製品ごとの適合表がメーカーや車種によって異なっていたり、基本的に故障診断以外の用途での使用は推奨されていません。使用する中で、チェックランプの点灯や警告音が鳴るといったトラブルも報告されており、様々な車両を所有する法人向けには不向きな傾向があります。

・スマートフォン アプリ

スマートフォンで提供されている車両管理アプリを利用する方法もあります。中には一般消費者向けに無料で提供しているサービスもありますが、多くが車検やメンテナンス情報の登録とリマインド機能に特化しているものが多いようです。
スマートフォンはどうしてもその精度が機種や使用環境に依存してしまいます。また、ドライバー側での操作(アプリの立上げ等)が必要になるケースも多く、分析する際に正確なデータが取得できておらず、分析結果を活用できない(信頼できない)といった課題がありいます。他にも車両の運転中なのか電車、タクシーでの移動なのか等の判断が難しいといったデメリットがあり、本格的に車両管理を行って効果を出したい場合には、難しいかもしれません。

クラウド車両管理システムの活用事例

クラウド車両管理システムは様々な業界で利用されています。その活用事例の一例をご紹介します。

株式会社バンダイナムコアミューズメント
社員と会社を守る『車両管理』とは?

医療法人社団 杏月会 伊勢原駅前クリニック
限られたリソースの中で訪問件数を最大化する車両管理とは?訪問診療における活用事例。

株式会社タープ不動産情報
迅速な対応でお客様との信頼関係を築き、稼働の可視化で働く環境を改善

クラウド車両管理システムの導入方法

最後に、クラウド車両管理システムは導入がゴールではなく、しっかりと活用して成果を出してこそ価値があるシステムです。スマートドライブが提供しているサポートの流れ・内容についてご紹介します。

無料のデモ体験

「どんな画面で、どういった操作感なのか」「自社の環境で使える十分な機能があるのか」といったことはインターネット上の情報だけではなかなか把握が難しいものです。スマートドライブでは事前に無料でデモ体験出来る場を設けており、だれでも実際のサービスを体験頂けます。

運用のイメージが曖昧であっても、デモを通して明確になるよう専属のメンバーが支援させていただきます。尚、この場はあくまで製品を体験していただくための場として準備しており、この場で営業を行うことはありません。

無料参加できるオンラインレクチャー『WEB講座』

SmartDrive Fleetの導入を決定頂いたお客様へ、無料でオンラインレクチャーを実施しています。使い方はもちろんですが、始めにどんなデータを登録するべきなのかやデータの見方、使い方のアドバイス等を、目的に合せてケアをしています。回数の制限などもなく気軽に参加していただけるように、毎週定期的に開催をしています。

充実したマニュアル

運用する中で「問い合わせるまでもないが分からない箇所がある」といった場合に利用できる、サポートサイトをご用意しています。クラウドサービスでは随時新しい機能が追加されていきますので、サポートサイトの内容も日々ブラッシュアップをしております。

スマートサポート

もっと自社環境に即した具体的な相談がしたい。長期的な活用についてのアドバイスがほしい。組織によって使い方が複雑になってしまう。そんな場合は専任の担当者により、導入から活用までを二人三脚でサポートするオプションがあります。導入目的からのゴール設定、実際の運用定着までを開始から3ヶ月を目途にフォローし、クラウド車両管理システムをしっかりと活用いただけるように伴走します。

もっとクラウド車両管理システムについて詳しく知りたい方は

Page
Top