SmartDrive Fleet AIドライブレコーダー
ご契約で
アルコール検知器プレゼントキャンペーン

期間:2022年8月30日(火)〜2022年9月30日(金)
警察庁パブリックコメントの意見募集要領の中で「2022年10月1日から予定されていたアルコール検知器の使用義務化を当面延期する」方針が明らかになったものの、引き続き早急な導入、そしてコンプライアンス体制強化が求められます。そんな白ナンバー車両を業務で利用する企業さまを支援すべく、キャンペーン期間中にクラウド型車両管理サービス「SmartDrive Fleet」のAI搭載通信型ドライブレコーダーをご契約いただくと、アルコール検知器「CAX-AD100」を無料でご提供いたします!
通信型AIドラレコ新規
ご契約で

アルコールチェック管理機能搭載
クラウド型車両管理システム
もれなく
もらえる

アルコール検知器
アルコールチェック記録の
クラウド管理を
1パッケージで実現!!
さらに
AI搭載通信型ドライブレコーダー 「STZ-DR10」
AIが危険な状況を自動検出し、安全運転をサポート!
車線逸脱・車間距離不足、また脇見運転や“ながらスマホ” 運転など危険な状況を自動で検知し警告することが出来、急操作や事故を未然に防ぎます。

アルコール検知器 「CAX-AD100」
アルコール検知器協議会認定の国産検知器で精度や寿命も安心!
アルコール検知器協議会認定の国産アルコール検知器であり高精度測定、センサーの測定可能回数は5,000回と長期間ご利用いただけます。

アルコールチェック管理機能搭載 クラウド型車両管理システム 「SmartDrive Fleet」
アルコールチェックの記録もクラウド管理!
アルコールチェックは必ず記録を残し、1年間、保持しなくてはなりません。クラウドへの自動保存で運用工数や損失リスクを大幅削減!
飲酒事故と危険運転には
企業経営を
脅かすほどのリスクがあります

飲酒運転のリスク
職業ドライバーが飲酒運転で事故を起こすと、雇用主の経営を脅かし得るほどのインパクトがあります。過去の飲酒運転事故では、多額の損害賠償請求や、雇用主である企業に対して強い批判がなされています。また現代はインターネット、SNSの普及により事故を起こすとその情報は半永久的に残り続けます。
危険運転のリスク
たった1件の事故といえども、その損害は想像以上に大きいものとなります。目に見えてわかりやすい事故対応コストや保険料などの「直接損害」に目が行きがちですが、クライシス対応、企業イメージ・信用の失墜や取引の停止、関係者の精神的なケア等、将来にわたって影響が出る「間接損害」も発生するという事を忘れてはなりません。
検知器による
アルコールチェックが
義務化されます
緑ナンバーに対する
アルコール検査が義務化白ナンバーに対するアルコール
検査義務化の改正案を発表目視による酒気帯び有無の確認
及び一年間の記録保持を義務化アルコール検知器による
酒気帯び有無の確認を義務化
※「2022年10月1日から予定されていたアルコール検知器の使用義務化を当面延期する」方針が明らかになりました。
キャンペーン詳細
キャンペーン期間 | 2022年8月30日(火)〜2022年9月30日(金) |
---|---|
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にクラウド型車両管理サービス「SmartDrive Fleet」のAI搭載通信型ドライブレコーダーをご契約いただいた法人のお客様へ、国産アルコール検知器「CAX-AD100」を無料で提供いたします。 |
対象者 | 期間内にドライブレコーダー型のSmartDrive車両管理システムをご発注いただいた企業様 |
その他備考 |
|
お申し込み | 以下「事前相談フォーム」へご登録いただいた順に、担当者よりキャンペーン詳細をご案内致します。 |